ヘブル4章
4:1 こういうわけで、私たちは恐れる心を持とうではありませんか。神の安息に入るための約束がまだ残っているのに、あなたがたのうちのだれかが、そこに入れなかったということのないようにしましょう。
不信仰な人々は、安息に入れませんでした。それで、恐れる心を持つように促しました。神の安息に入る約束は残っています。
4:2 というのも、私たちにも良い知らせが伝えられていて、あの人たちと同じなのです。けれども彼らには、聞いたみことばが益となりませんでした。みことばが、聞いた人たちに信仰によって結びつけられなかったからです。
荒野を旅した人たちと自分たちを比較し、共に良い知らせを伝えられていたことが同じであることを示し、彼らの問題点は、聞いた御言葉を信仰によって結び付けなかったことです。彼らには益になりませんでした。
4:3 (なぜならば)信じた私たちは安息に入るのですが、「わたしは怒りをもって誓った。『彼らは決して、わたしの安息に入れない』」と神が言われたとおりなのです。(もっとも→それにもかかわらず)、世界の基が据えられたときから、みわざはすでに成し遂げられています。
→「なぜならば、信じた私たちは、安息に入るのですが、それは、御業は、世界の創造から終わっているにも拘わらず、「わたしは怒りをもって誓った。『彼らは決して、わたしの安息に入れない』」と言われているからです。
この文は、安息に入る約束が残っていることの説明です。次節以降に詳細に説明されています。
4:4 なぜなら、神は第七日について、あるところで「そして神は、第七日に、すべてのわざを終えて休まれた」と言われ、
4:5 そのうえで、この箇所で、「彼らは決して、わたしの安息に入れない」と言われたからです。
創造の業の七日目に「休まれた」と神の安息について記されているにも拘わらず、後になって「安息に入らせない」と語られているからです。
4:6 ですから、その安息に入る人々がまだ残っていて、また、以前に良い知らせを聞いた人々が不従順のゆえに入れなかったので、
4:7 神は再び、ある日を「今日」と定め、長い年月の後、前に言われたのと同じように、ダビデを通して、「今日、もし御声を聞くなら、あなたがたの心を頑なにしてはならない」と語られたのです。
神は、モーセの時代に最初に「安息に入らせない」と語られました。その時、安息が残されていたのです。
そして、もう一度、詩篇にダビデによって、同じことが語られました。
4:8 もしヨシュアが彼らに安息を与えたのであれば、神はその後に別の日のことを話されることはなかったでしょう。
ですから、残っていた安息は、ヨシュアによってイスラエルがカナンの地に入ったことで完了したということではなかったのです。
4:9 したがって、安息日の休みは、神の民のためにまだ残されています。
それで、安息日の休みは、神の民すなわち、私たちと言われている人々のためにまだ残されています。それは、今日も同じです。
4:10 神の安息に入る人は、神がご自分のわざを休まれたように、自分のわざを休むのです。
その安息に入ったとき、自分の業を休みます。神が業を終えて休まれたのと同じです。
4:11 ですから、だれも、あの不従順の悪い例に倣って落伍しないように、この安息に入るように努めようではありませんか。
それで、荒野で不従順であった人々の悪い例に倣ってはならないのです。
4:12 (なぜならば)神のことばは生きていて、力があり、(どのような)両刃の剣よりも鋭く、たましいと霊、関節と骨髄を分けるまでに刺し貫き、心の思いやはかりごとを見分けることができます。
神の言葉の鋭さが取り上げられています。それは、神の言葉の判別の鋭さの説明です。その点に関して具体的な説明がされていて、見分けが難しい境界を分けて、刺し貫くことができるのです。明確な判別ができます。心の思いやはかりごとも、それが神の御心に適っているか否か明確に判別できます。
その言葉の前にごまかすことはできません。心の思いやはかりごとを見分けることができるのです。人の考えによって、神の言葉に背いてはならないのです。
生きていて力があります。その言葉を授けたのが神であるからです。その言葉に従って結果をもたらすからです。聞いても聞かなくても関わりないというような死んだ言葉ではありません。例えば、小説は、人の心に感動を引き起こしたとしても、それが将来を決定することはありません。
ちなみに、たましいと霊は、御言葉により明確に判別できることがわかります。聖書に使われている用語に関しては、聖書の言葉で判別できます。また、聖書の言葉で判断すべきです。
さて、その鋭さは、どのような両刃の剣より鋭いのです。ギリシア語では、「両刃の」という形容詞で、どのようなところも刺し貫く鋭さを表現しています。それは、日本語の比喩的意味とは異なります。日本語では、その意味は「振り上げると自らも傷つける恐れがあることから、利益をもたらす可能性がある一方で、損失をもたらす危険性もはらんでいることのたとえ。」です。日本では、刀のように、その用途は、切ることが主体で、振り上げることが想定されています。
なお、黙示録では、イエス様の口から出ている剣についても両刃の剣となっています。
黙示録
2:15 同じように、あなたのところにもニコライ派の教えを頑なに守っている者たちがいる。
2:16 だから、悔い改めなさい。そうしないなら、わたしはすぐにあなたのところに行き、わたしの口の剣をもって彼らと戦う。
--
イエス様は、間違った教えに対して、口の両刃の剣で戦うのです。それは、その誤りを明確にし、御言葉に服従させることです。日本語の意味のように、イエス様自身が御言葉を用いることで、自分自身も裁くことになることを心配して戦うという意味ではないことがわかります。
4:13 神の御前にあらわでない被造物はありません。神の目にはすべてが裸であり、さらけ出されています。この神に対して、私たちは申し開きをするのです。
神様は、全てを判別し、ご覧になっています。この方の前に隠すことはできません。全ては裸です。その神の前に申し開きをするのであり、御言葉に適う歩みでなければ、損失を被るのです。
4:14 さて、私たちには、もろもろの天を通られた、神の子イエスという偉大な大祭司がおられるのですから、信仰の告白を堅く保とうではありませんか。
さて、話は、元に戻ります。三章の前半で、大祭司イエス様のことをよく考えるように求められています。神の家を治めるイエス様について考え始めましたが、その神の家であるためには、終わりまで確信を持たなければならないことが示されます。そして、挿入として、最後まで確信を持たず、安息に入れない者たちがいたことが警告として記されていたのです。ここでは、再び大祭司の話に戻っています。
その大祭司の偉大さは、諸々の天を通られた神の子であることです。それで、その大祭司に頼り、信仰の告白を堅く保つのです。
4:15 私たちの大祭司は、私たちの弱さに同情できない方ではありません。罪は犯しませんでしたが、すべての点において、私たちと同じように試みにあわれたのです。
そして、その大祭司は、全ての点において、私たち同じように試みに会われたので、思いやることができるのです。ヘブル人は、迫害の中にありました。そのような中で、確信を持ち続けることが揺るがされそうになっていたのです。そのような、神の御心を成し遂げようとしてできないことをおもいやってくださるのです。
・「弱さ」→成し遂げたいことを達成することができない病気や特別な問題と関連付けられている。信者の場合、御心を成し遂げることができないこと。
4:16 ですから私たちは、あわれみを受け、また恵みをいただいて、(それで)折にかなった助けを受けるために、大胆に恵みの御座に近づこうではありませんか。
私たちは、大祭司が弱さに同情できる方であるので、大胆に恵みの御座に近づくことができるのです。私たちが弱いからと言って、見放したり、見捨てたりは決してしないということです。そうではなく、私たちがその祝福を目一杯獲得できるために、働こうとされる方です。
それで、私たちは、恵みの御座に大胆に近づくことが求められています。そうするならば、主は、契約を忠誠をもって果たされるし、信仰に応えて祝福を賜る方です。
なお、弱さに同情することは、私たちの弱さを是認することを意味しません。私たちは、同情を受けることで、御心を行うことができないことは仕方がないと考えてくださると思ってはいけません。そのように考えて、弱いままでいようとします。しかし、主は、契約を果たす方であり、信仰に応える方です。私たちには、信仰が求められています。その点は、ゆるぎません。主が同情できる方と記されているのは、私たちが御座に近づくことを拒まないし、求める者に喜んで応えることを表しています。弱いままでいいということではありません。
・「あわれみ」→契約に対する忠誠。
・「恵み」→神の備えた祝福。信仰によって獲得できる。